【改めての自己紹介】食品の問屋さんブログ開設に至った思い。

クヨの自己紹介 未分類
記事内に広告が含まれています。

こんにちはー、クヨです!

「食品の問屋さんブログ〜売れる商品が全てじゃない!!〜」のブログを立ち上げ、週1程度の更新頻度で淡々と記事を書き始めて5ヶ月ほどた経ちました。
今回は改めて自己紹介をさせて欲しいなぁーと思って記事にすることにしました。

こちらのページでもプロフィールを書きましたが、ブログ開設初期で何を書いたらいいかも分からず。。。
このブログに対する想いを改めてお話ししたいと思います。

クヨの自己紹介

ペンネームとブログタイトル

僕は学生時代(中学校〜大学生まで)ずっとバスケットボールをしていました。
お世辞にも上手なプレーヤーではなかったです。ミスばっかりしていました。
ミスしては凹んで落ち込み。次こそはー‼︎の気持ちが空回りでミス連発。。。
そんな自分が嫌になり凹んでばかりいたところ、当時、高校時代の監督から
クヨクヨするな!!!」と、を貰ったことが強烈な思い出でした。
このブログを始めるにあたっても、「やる or やらない」かで迷っていた時に監督の言葉を思い出し、クヨクヨせずにとにかく始めよう!って気持ちからブログ開設に至りペンネームがクヨになりました。

ブログのタイトルですが、”食品問屋として働いてきたことを強みに何か始めたいなぁー”とか、”語呂も良くしたいなぁー”と思っていたので「食品」「問屋」ってワードがまずパッと頭に浮かびました。
でも「食品」はともかく、「問屋」って一般消費者向けに商売していないのであまりイメージが沸かない人が大勢いるんじゃないかなーと思い「問屋さん」って人物にしちゃった方が分かりやすい?と思って「食品の問屋さん」。
そんな食品の問屋さんがブログを始めるから、そのまま「食品の問屋さんブログ」になりました。

それだけだと、何のブログか分かりづらい?気がしていて、何か”熱い気持ちも込めたいなぁー”1という想いからサブタイトルで「〜売れる商品が全てじゃない!!〜」になりました。

生まれは京都、大学は大阪、就職してから東京→神奈川→岩手→埼玉→千葉。

昭和62年生まれ、京都府の片田舎で生まれた末っ子♂です。
地頭がいい兄・姉に反して、要領も成績も悪い僕。 比較されることに嫌気がさし、やたら他人の目を気にしていた子供時代だったと思います。
大学生に進学を機に大阪に一人暮らし開始。大学時代は、スーパーの品出し・引越しの手伝い・レストランの調理や接客・プールの監視員のバイトをしていました。

現在勤めている食品問屋への就職を機に東京進出。
社会人になって7年間は東京勤務。その間の住所が東京都民だったり神奈川県だったり。
その後、東北地方へ転勤となり岩手県民として5年半過ごしました。
そしてまた転勤で東京勤務となり、最初は埼玉県に住んでいましたが、現在は千葉県在住。

家族は、妻と娘が一人います。
学生の頃は関西から出たくない願望がありましたが、いざ出てみれば “住めば都” でした。
割と柔軟に対応できる性格だったみたいで、今現在は転勤を望んでいないですが、子供が成人すれば転勤も有りかなぁ〜ぐらいの気持ちでいます。

あ、ちなみにこのブログでは、あまり関西弁で表現しないように注意しながら書いています。

食品問屋として働いて感じてきたこと

好きを仕事にして良かった

学生時代の僕は、自分が飽き性だと思っていました。だから、メーカーとして自社商品しか扱えないことは自分の性格的にいつか飽きる。と思っていたので、中間流通業に興味を持って就活していました。
就活していた当時、取り扱う商品自体は絞っていなかったので鉄鋼・エネルギー・塗料・繊維・雑貨等々、就職氷河期ということもあり片っ端から中間流通業を受けていました。

最終的に内定を数社から頂き、鉄鋼・エネルギー・食品(=今の会社)を扱う会社から内定を貰ってかなり迷いました。 当時、大学のゼミの教授からは「エネルギーがいいぞ!給料も一番良い!食品はきっと安月給や!」とエネルギー推しだったのですが、最終的に興味のある業界へってことで現在に至ります。
結果、自分の好きなものを扱う食品業界で良かった!と思っています。

食品業界を縁の下で支えている。配送網・流通力が凄い

楽な仕事なんてありませんが、食品問屋も結構ハードワークだと思っています。
お得意先のバイヤーさんから無理難題な依頼が多いですし、仕入先であるメーカーさんでさえ大手であれば、問屋が板挟みになることもあります。

板挟みにされることが続き、「理不尽だ!辞めてやる!」と別業界への転職を考えたこともありましたが、この仕事を続けようと思ったきっかけもあります。
過去、僕の地元が台風・大雨による自然災害に遭ったときのことです。

  • スーパーやコンビニで販売されていた食品が売り切れ。
  • 道路が封鎖されてお店に商品が納品できない。
  • すぐには復旧できないだろう。

と報道されていましたが、ほんの数日で配送ルートを確立し被災地域に食品が供給され始めました。
僕としては「数日で納品再開できるようになった流通力が凄い!」って思ったんですが、報道される内容は「⚪︎⚪︎スーパーが営業再開!」とか「スーパーの売場に△△が陳列されています!」とか、お店や発売再開された商品のことばかりだったんです。
確かに食品問屋はBtoB企業で一般消費者に販売しないのでTV視聴や新聞読者には伝わらないかーとは思うのですが、モヤモヤした気持ちになりました。

でもそんなことがあったから、「日本の食品業界を縁の下で支えているこの業界でもう少しやってみよう!」っていう思いから今に至ってます。

このブログを始めたきっかけ

「埋もれているけど、ホンマに良い商品」を知ってほしい。

日本には食品メーカーが全国で2万社以上はあるそうです。
食品問屋という仕事柄、多くのメーカーさんと商談して色々な商品を知る機会が多く、サンプルとして商品を頂く機会も多いです。
僕はよく休日に料理をするので頂いたサンプルを自宅に持ち帰って試すことが多いんですが、そんな中で「お、これいいな!」と思う商品と出会うこともしばしばです。

一度は会社名を聞いたことがあるような大手メーカーでしたら、TVCMやTV番組に報道されて知る機会もありますが、会社名を聞いたことがないようメーカーだったら、TVCMもないしSNSでもバズらない。
スーパーの売場で見かけても、買ってみよう!ってならないと思います。
でも、一部の人だけがリピートしている “知る人ぞ知る逸品” なんです。
そんな埋もれているけど、素晴らしい商品があるんです!
知ってほしいんです! 試してみてほしいんです!
スーパーの棚に並ばず消えていくのは本当にもったいない!

自分が良いと思った商品を紹介したくてこの仕事を始めました。
売場にはたくさんの商品が並んでいますが、必ずしも「売れている=良い」わけではありません。
逆に、「あまり売れてないけど、使ってみたら手放せなくなる商品」も少なくありません。

僕自身の目線から、そんな“売れてないけど本当にいい商品”をもっと紹介したいと思い、このブログを始めました。

「自分の売場(=記事)」を築きたい。

「食品問屋はBtoB企業」と言いましたが、基本的にはメーカーさんと小売業さんをへ繋ぐ役目です。
一般消費者の方へ直接販売することはありません。(あくまで基本的には…ですが)

そのため、自分が「良い!」と思った商品があっても、お得意先さんが”不採用”にしたら売場に並ばないです。 そのもどかしさは何度も味わいました。

だからこそ、このブログを始めました。
僕の記事がスーパーでいう「売場」として、読者の方々の目に届けば知って貰える。
「そういう商品いいね!」って買ってくれる方もいるんじゃないかと。

実際にはアフィリエイトブログになってしまいますが、副業というよりはこれまで”食品問屋”として知り得た商品をもっと広めたい気持ちが強いです。

このブログで届けたい想い

  • スーパーで何を買えばいいか迷っている人
  • 食品レビューが信頼できるかどうか不安な人
  • 流行りじゃなく“自分に合った”商品を探したい人
  • 本当に価値のあるものを見つけたいと思っている人

どこかの誰かにとって、このブログが食の発見やヒントのきっかけになれば嬉しいです。

最後に:X(旧Twitter)、始めました!

クヨとして、X始めました。
このブログと同じことをツイートしても仕方ないなぁーと思っていて、ブログよりも短文で、軽い商品紹介とか発信しています。

@tonya_kuyo

もしよければ、フォローよろしくお願いします!

もし「こんな商品も紹介してほしい」「これ気になるけどどうなん?」などあれば、
お気軽にお問い合わせページや、X(旧Twitter)でもメッセージをいただけると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました